あっ!丁度良いところに加藤さん♪

神道とモノ作り、趣味と人生の超辛口コンシェルジュ

熱田神宮

熱田神宮 3位ランクイン♪

Gemini生成画像 「神社いいね」ランキングなんてあるんですね? 私が日頃崇敬する「熱田神宮」が3位ランクインです♪ ランキングの公平性とか精査する必要があるかも知れませんが、一応、内容はウエブサイトの検索数ランキングのようです。 興味関心が高かっ…

熱田神宮で岩木山大神の使者に出会う

今月も熱田神宮の月参りにやってきましたが、今回はいつもと…ちょっと違う。 朝、息子が起きて来ないので「会社に遅れるぞ!」「やべ!爆睡してしまった…」の騒動に始まり、私も何となくリズムが狂って身体が重い… 今日は休みにしているので、先日からのベラ…

遅れて十五日参り

猛暑日続きやお盆は色々と予定があって、お参りに来れなかったのですが、1週間遅れてやっと熱田神宮に♪ 通う回数も多く、似たような写真ばかりになるので、ちょっと違う視点でお届けします。 トップの写真は神楽殿です。 拝殿右側にあって、この右手から拝…

八月の月参り

今月も熱田神宮に月参りに行って来ました。 よく神社参りで言われるのは、朔日と十五日参りですね。 そもそも、太陰暦の話で、現代の太陽暦の事では無いですね。 と言っても太陰暦(旧暦)を意識されている方も少ないし、何かと忙しい現代で太陰暦、太陽暦だ…

夏至の日の誓い(うけい)

昨日の記事でお伝えした通り、午前11時42分ですよ。 この時間に、是非、祈って頂きたいと思います。 誓い(うけい)の日です。忘れられた日です。 日の出は曇天で、土曜日と言うことでしょうか?妙な静けさの朝です。 私は昨日のうちに熱田神宮にて「世間で…

夏越の大祓(なごしのおおはらえ)

全国各地の神社で6月末には、大祓の神事が行われると思います。 簡単に言うと、お正月からの半年の穢を祓って、残り半年を無事暮らせることを祈る神事でもあります。 この季節、気温の乱高下だったり、間もなく梅雨期を迎え、健康面の体調不良なども起きやす…

「七里の渡し」ぶらり旅

昨日は、マイナンバーカードの更新日でしたので、その前に熱田神宮のお参りを済ませようと朝の早い時間に自転車で向かいました。 区役所も行かないといけないので、車かバイクとも考えたのですけど、何となく今日は自転車じゃないと駄目なような… 到着して雰…

お賽銭はいくらが良いのか?

今週のお題「ケチらないと決めているもの」 よく質問を受ける内容ですね。 来週の伊勢神宮参拝に同行される方も気になる様でして… 「5円を準備した方が良いですか?」なんて話をよく巷でもしてますよねぇ〜。 先ずは衝撃の内容から… 以前にも少しお話しまし…

新年度スタート!あんなことや、こんなこと

あっという間に暦も四月ですねぇ〜。 早い、早い… 今年は寒の戻りで、名古屋の桜は入学式頃まで持ちそうな感じですね。 今日はお休みで趣味を満喫の1日でした♪ 先ずは朔日ですから、神棚のお掃除です。 そして、観葉植物の仕立て直し。 気づいたら20鉢くら…

熱田さん、椿さん、お多賀さん♪

今朝は滅茶苦茶早起き♪ 知人と椿大神社に参拝に行く予定ではありますが、日の出前に起きてしまって、どうしょうか… 一人で行動する訳ではないので、簡単に早めに出発すると言う訳にも行かないので、ならばと熱田神宮へと向かいました。 日の出の頃には熱田神…

三月朔日 早朝参拝

早朝5時に不思議と目が覚めて、日の出と共に熱田神宮に参拝に訪れました。 昨今の神社ブームだったり、新しい商業施設が目の前に出来た事で、日中は午前中と言えど観光客でノイジーな境内になってしまったのですが、温かくなったら早朝参拝にする予定でした…

2月熱田神宮参拝

今月はガイド役の依頼がありましたので、非公認熱田神宮ガイドに行って来ました。 東門です。 熱田神宮への公共交通機関は、JR、名鉄ならば東門が最寄り。 地下鉄ならば、熱田神宮伝馬町駅が南門が最寄り。 西門ならば熱田神宮西駅が最寄りとなります。 地下…

日本武尊とは?

日本武尊 西暦114年没 42歳 先般、訪問した日本武尊の墳墓を見守る能褒野神社。 明治初頭までは、鈴鹿市加佐登の白鳥塚が墳墓と言われてきましたが、以降、こちら亀山市の能褒野(のぼの)を、日本武尊の墳墓として治定されています。 宮内庁の管理する…

【道中記】鈴之御前社から熱田神宮へ

令和七年一月二十四日 先ずは、いつもの鈴之御前社から。 私の記事によく出て来る熱田神宮の境外摂社です。 昔、東海道を行き来する旅人が、熱田神宮へ入る前に禊をする場所とされたお社です。 この日のお参りは出発が遅くなってお昼近かったので、しっかり…

不浄と常若

待ちに待った神社参拝の再開です♪ 息子と二人、2025年の初詣になります。 熱田神宮南門に到着しました。 写真では空いている様に見えますけど、境内は人がいっぱいでした。 私は徒歩で来れる距離に住んでいるので良いのですが、交通規制や渋滞もあれば、年始…

神社は右回り?左回り?

2025年も宜しくお願い致します♪ 私事ですが、間もなく忌明けとなりますので、神社参拝と神棚飾りを待ちに待ったと言う感じであります。 私の崇敬神社する熱田神宮は、お正月三ヶ日で約230万人が参拝されるとの予想発表があり、先日、初詣に参拝された仕事仲…

熱田神宮の授与品

今日は熱田神宮に交通安全の御守りを授与しに、朝早くから訪問しました。 先般、話にあったクロスカブ用です。 月初のお参りから、日も浅いのですが、今月は早々に二度目になります。 何故、朝早くにかと言いいますと、11月は七五三のお参りの方々が、週末は…

熱田神宮と宮きしめん

先般、延期していた熱田神宮の月参り。 雨も上がって薄曇りではありましたが、秋の風を感じながら、とても気持ちよく、雨上がりのオゾンを満喫して来ました。 名鉄神宮前駅前再開発店舗の事も気にはなりますが、今日は境内の「宮きしめん」さんで、朝きしを…

熱田神宮斎田(摂社氷上姉子神社)

熱田神宮の元宮になる氷上姉子神社です。 日本武尊と宮簀媛に縁の神社であり、熱田神宮が創建されるまで、草薙の剣が祀られていた場所です。 斎田が隣接しています。 今日は仕事も休みでしたので、そろそろ抜穂祭だよなと思い、お参りと斎田の稲穂の様子を見…

熱田神宮参拝その後に

参拝も終わって、草薙広場の宮きしめんでクールダウン。 グリーンティー抹茶フロートです♪ サッパリしたお味です。 「宮きしめん」だけでは無く甘味処も併設していますので、寒くなる前に是非どうぞ♪ さて、ここで熱田神宮の秘密をひとつ。 この参道、混み合…

九月の熱田神宮月参り

朝方、出発予定のつもりが何となく調子が悪くて、午後に予定を変更してのお参り。 天気は朝の方が良かったのですが、調子の悪い時は来るなと言う意味でもあるので、それはそれで受け入れるのも必要。 さて、駐車場に着くと、関西ナンバー125ccの高齢ライダー…

早起きは三文の徳

早起きは三文の徳と言っても、園芸を趣味にすると、早起きになるんですよねぇ〜www この季節、早朝の水やりが日課になるので毎日5時起きです。 さて、早起きついでにと言ってはいけないのですが、植物達の水やりを済ませて、先般延期にしていた熱田神宮の月…

七月猛暑の熱田神宮

今日の名古屋地方は、午前中よりグングン気温が上がり36℃超え。 歩いて行ける場所に住んではいますが、自転車で猛ダッシュ…汗 どっちが暑かったかな 猛暑下と言うこともあって、参拝客は少な目で、落ち着いてお参りが出来ました。 そんな中でも拝殿で、老夫…

六月の月参り

熱田神宮は6月5日が毎年お祭りです。 お祭りの準備も始まってました。 屋台も出ますし、花火も上がるんですよ。 いつも見かけない厳ついおじさん達がウロウロしてましたw ちょっと、今日は騒がしい感じ。 参拝中、本日も置き手紙が… そして、最近、とても残…

熱田神宮境外摂社 高座結御子神社

『たかくらむすびこじんじゃ』と読みます。 曾祖父が明治時代に近隣で暮らしていていたことから、当方にも縁のある神社です。 熱田神宮の境外摂社となり、御札等は熱田神宮と同じものになりますが、御朱印は独自のものですので、御朱印ファンの方ご安心下さ…

五月の熱田神宮月参り

熱田神宮南門です。 拝殿ですが、とても清々しい空気です。 雄鶏様がお呼びになるので、ご挨拶にwww 黒い烏骨鶏様は、初めてお会いしました。 神域で良からぬ言葉を発する方がおられたので、少々、注意させて頂きましたし、マナーが悪くて神官さんが注意され…

昨日の鈴之御前社(熱田神宮境外末社)

お約束の熱田神宮とセットでお参り。 桜がとても美しかったです。 今日も猫様が日向ぼっこ中です。 このところ良く出会いますが、一旦、目を覚ましてこちらを見るものの、「何だお前か?」ぐらいで逃げたりする様子も無いし、爪研ぎとか悪戯している気配も無…

熱田神宮朔日詣り 其の二

市も出ていて人が多いので、神様のお使いの雄鶏さんには、今日は会えないよなぁ〜と思っていたら呼ばれるんですよ 今日もパートナー?と参道の裏手を散歩中。 「どうして毎回毎回出会えるの?」って聞かれるんですが…さて、どうしてなんでしょうねぇ〜? さ…

熱田神宮朔日詣り

今月は久しぶりに朔日詣りが出来ました。 まずは、鈴之御前社より。こちらは熱田神宮の末社で天鈿女命を祀っています。 芸事の神様です。 先般と違う猫ちゃんが、神木のところでお出迎え。スマホを向けても逃げる様子もなく、まるで招き猫の様です。 榊も朔…

鈴之御前社にて

熱田神宮参拝前の禊神社が、鈴之御前社と言う場所になります。 昔とは場所が変わって旧東海道沿いにはあるのですが現在は閑散としています。 あれあれ 猫様、日向ぼっこしてますねぇ〜。 時折、お会いしますが、流石と言うか、あちこち爪研ぎしていそうな気…